名前についてのお話

戦国大戦とか三国志大戦の話なんかをやってきたのでちょっとした名前についての話

日本人の名前の話をする前に、古い中国の方の話から
割と似ている部分があるのでまずここから

中国の人名は基本的に以下の要素からなっています


姓(せい) 諱(いみな) 字(あざな)


姓は日本人の姓と同じようなニュアンスですが、同一姓の者は元を辿ると同じ祖先に当たるという考えがあり、ここから同姓不婚という思想に至ります
ですので、婚姻しても現在の日本のように女性の姓が変わるということはありません
諸葛亮孔明の「諸葛」の部分となります


諱は正式な名に当たりますが、基本的に名で相手を呼ぶということはありません
元々は諱は生前の名を意味し、死後その実名を忌んで使用をしない(故に日本語で「忌み名」と読む)といった風習だったのですが、その後生きている間においても忌むようになったと言われています
親や主君などの目上の人が目下の人を呼ぶ際には使用されていたようです
諸葛亮孔明の「亮」の部分となります


字は成人した後に自分で付けた名前で、こちらが良く使われる名前となります
男子20歳、女子15歳で字をつけていたらしい
ただし基本的に字で呼ぶのは親しい間柄でとなり、それ以外の人が使うのはやや無礼な行いとされていたようです
孫権は臣下のことを字で呼んでいたと記されていますが、蒼天航路で「呉の民は我が家族」と言っていたのはこのあたりを解してのことかもしれません
諸葛亮孔明の「孔明」の部分となります


また官職についていた人の場合には、官職名で呼ぶのが普通だったようです
つまり諸葛亮孔明の場合には、「諸葛丞相」「丞相」と呼ぶのが普通だったようです


日本と共通している部分は多いですな